
2015年08月09日
Ecoとステーションで資源回収、我が家のゴミを減らしましょう♪
さてさて、夏休みも中盤(∩´∀`)∩
もうお盆だぁ
我が家は毎年お盆の週は、私の実家に帰省予定(´_ゝ`)
それは楽しみなんだけど、その間おうちの中はほったらかしになるので、帰った時に汚いのはイヤだぁ
ってわけで、帰省前に思いつくものは片付けていこう。
こういう時のツヨイ味方、Ecoとステーションがあるし(*^^)v
前から気になってた壊れた自転車
もうだいぶ前に新しい自転車買ったのに、処分がめんどくさくて裏口にほったらかし。。。
カギは錆びつき何故かハンドルは回らない( ;∀;)
いかんよね、いかん。これはいかん
そして、毎度おなじみ紙&缶ビンペットボトル。
帰省中に紙の日があるから、次回まで持越しになる予定の紙たち。
そして、明日が缶ビンペットボトルの日だけど、今日の夜出発予定だから、次回まで持越しになる予定の缶ビンペットボトル|д゚)
↑これは、同居のじぃちゃんの。私たちのもあと3袋ある・・・
夏って、缶ビンペットボトルのゴミやたら大量になるんよね~
帰った時これがないといいなぁ~やっぱ
ってわけで、帰省前に近所のEcoとステーションに持って行っちゃおう(*´ω`*)
ここに持ってくれば、スッキリ。帰ってゴミを見なくてもいいし、ゴミ0からのスタートって気分がいい
セルフだから、面倒なこと皆無だし(=゚ω゚)ノ
決められた場所に置くだけ。
しかも資源提出しまーす、的な気分で(●´ω`●)
こういうのあるの、ありがたいなぁ~
2015年08月09日
ハーブの香り漂う讃岐うどん(´艸`*)
大好きなこんぴらや販売のうどんと、ハーブのコラボ(≧▽≦)
これ、前に食べたとき美味しくて、時々思い出しては「また食べたいな~」と思ってた(*´ω`*)
今日のお昼はこれにしよう(´艸`*)
なんたってこれ、茹でてるときの香りから楽しめるんよね~
たっぷりのお湯で茹でると、ハーブのいい香りの湯気が部屋に広がって、すんごい良い感じ
ゆで時間から幸せタイムスタート なんて素敵なうどんでしょう♬
茹であがったうどんは、さすがこんぴらやのうどん!
ツルツルしこしこ
ちょうどいい塩気と、塩気に混ざってふんわりハーブの香り
なんていうか、他で食べたことのないうどんなんやけど、かなりイケル 美味しい。
今日はシソがあったので、シソとしらすの釜玉うどんに
塩気が釜玉にちょうどイイから、間違いない味になるんよね
ジャパニーズハーブのシソと、これまたマッチして良い感じ
で、やっぱりうどんが決めてで、このコシはまさにお店で食べるうどんだぁ(=゚ω゚)ノ
「一味ちがう」ってのはこういうことだと思う(^^♪
ではでは、いっただっきまぁす
うむ。間違いない(●´ω`●)
ハーブを味わうために、お醤油はすこーしだけ。
あぁ、し・あ・わ・せ
うどんって、暑くてもつるっと食べられるし、思い付き次第でいろんなものとコラボできて大好き(´▽`)
2015年08月04日
こんぴらやの讃岐うどんと中村屋のカレーで贅沢カレーうどん(≧▽≦)
大好きなこんぴらや販売の讃岐うどんと、スパイシーで夏にぴったりの中村屋のカレーのコラボ
最近暑くって、食欲がでなーい・・・。で、毎日そうめんばっか食べてるような( ;∀;)
こんぴらや販売の「カレーうどん」でささっと簡単に本格的カレーうどんが食べられるなんて うれしい
暑くてぐったりな今日この頃だけど、こんぴらや販売のカレーうどんなら、食べたい食べたい~!!!! まさに夏にぴったりだぁ
うどんを茹でながら、カレーをあっためて~♫(●´ω`●)
茹で卵もついでにのっけちゃおう♫
わくわく(*^▽^*)
さすがこんぴらやさんの麺!!
つやつやで、コシがあって、おいしそうだぁ~(´艸`*)
器にうどんを盛って、その上にあっためたカレーをか・け・て
はい、できあがり~(^^♪
本格的大人のカレーうどん!!!
中村屋のカレーはスパイスが効いてて、どんどん食べられちゃう
温めるだけでこの味がおうちで食べられるのはすごい!!
うどんを茹でる14分と器に盛る1分。計15分で、これが出来上がり~
旦那もこれ出したら、「どこの?これ! うまいな!」と。
まぁ、そりゃいつも私がルーで作るカレーとはひと味もふた味も違うわな(=゚ω゚)ノ
そして主役のうどんも、もちろん1分でできる冷凍うどんとは全然味が違う。
お店で食べる本格的な讃岐うどん
何とも贅沢なお食事タイム
2015年08月04日
夏休みにぴったり!!ホテルセカンドステージであまごの掴み取り体験(´艸`*)
ずっと行ってみたかった「あまごの掴み取り」体験♪
魚を捕って焼いて食べるっていう体験はTV番組では見ても、実際に体験させてあげる機会がなかなか・・・
それが・・・、塩江ホテルセカンドステージの体験メニューにあるってことで、たくさんのお友達と、夏休みの思い出作りに出発~
ロビーでの受付が済むと、ハウスへ
ハウスで、魚の捕まえかたを説明してくれる、ひでにぃさん。
普段聞けない話に子どもたち興味津々(´_ゝ`)
我が家の娘たちは、はしゃいでビチョビチョになるのわかってるから水着で♡
どうせなら、思いっきり楽しんでほしいもんね
一生懸命お魚を端っこに追い込んで捕まえようとする次女。
これが結構むずかしい(・´з`・)
魚も頑張って逃げるからね~
子どもたちと魚の追いかけっこが見ていてもおもしろくて笑ってしまった(≧▽≦)
自分で捕った魚に櫛を刺して、ヒレに塩をぬりぬり
長女はこういうのへっちゃら~だけど、次女は恐々・・・
櫛を刺すのもお姉ちゃんにやってもらって、塩を塗るところだけ張り切る次女
姉妹だけど性格全然違うなぁ。。。(*´з`)
準備できたお魚たちは、セカンドステージの方たちが用意してくれた炭で焼いてくれて、食べるだけ
ちっちゃい子連れにはほんっとにありがたい!!
至れり尽くせりとはまさにこのことか!ってくらい。
自分で炭おこして焼くの、暑い中大変やもんね
ほんま、なにもかも ありがとうございます(´Д⊂ヽ
ご満悦でむしゃむしゃ(´▽`)
さっきまで生きてたのを見てギャーギャーさわいでたくせに、「お魚おいしい」とな。
お家ではあんまり食べないのに、お外でこうやって体験して食べるお魚はやっぱ美味しいらしく、食べれるところはぜんぶ完食しておりました
あ~行ってよかった
こういう思い出作ってあげられるのも、うれしい!!
2015年08月01日
塩江のホテルセカンドステージでタイルアート体験(´▽`)
夏休みの工作に・・・なぁんかいいのないかなぁ~と考えながら探してたら、塩江のホテル・セカンドステージの体験メニューが良かったのを思い出して、今年はこれでいこう!!!と(*´ω`*)
さっそく電話で予約を入れて、GO~
いろんなものがあって、うどん作り・竹籠作り・石の文鎮・苔玉はやったことあるので、今回はやったことのない「タイルアート」をチョイス♡
お友だちと一緒に遊びがてら塩江へ
空港通りをまっすぐ行って、赤い橋を渡ってダムを超えたらすぐ
ホテルのロビーで受付をして、体験小屋へ(*'▽')「
外は35℃超えで暑かったけど、中はクーラーが効いてて涼しくてありがたーい
まず、本日の先生。「ひでにぃ」さん(●^o^●)
あ。前うどん作りでもお世話になって、子どもたちがすんごいなついてたなぁ~♪
最初にひでにぃさんが、子どもたちにタイルのコースターの作り方を楽しく説明してくれると、子どもたち釘づけ。
普段じっとしてない子供たちが興味津々で聞く姿がおもしろかった(´艸`*) 母の話は聞かんくせに・・・
ひでにぃさん、子どもを引き付けるのがすごい上手い。ちょっと面白おかしく話してくれると、子どもたち大喜び(^^♪
で、説明を聞いて、タイルを選んでどんなふうに置こうか自分なりに考える。
選ぶ色も子どもによってそれぞれで、並べ方にも個性が!! 見てるとおもしろ~い(*´з`)
一つだけアクセントになる四葉の形のタイルがあって、それをどこに置くかも見てると人それぞれ
うちの子たちは分かりやすく真ん中だったけど。
どう配置するかを決めたら、それをボンドで貼っていく。
満足に貼れたら、そこにセメントを置いてトントン(・´з`・)
トントンすると、不思議とうまく埋まるので、あとはスポンジをつかって余分なセメントをのけて、タイルをみがいてツヤツヤに仕上げる。
子どもたちはこの工程が一番真剣で、小さいタイルを一生懸命みがいてツヤツヤにしていく(´_ゝ`)
こういう真剣に作業する姿をみると、あぁ連れてきてよかったなぁ~って思う
きれいにみがいて、セメントが固まってきたら完成~
みんなのを並べるとキレイ( *´艸`)
けっこう個性がでるもんやね、と母たちも盛り上がった
あぁ、楽しかったぁ!!
またなんか体験やりたいなぁ
2015年08月01日
さぬきうどんを手作り気分(´艸`*)
夏休み、こどもたちの「ひまぁ~、なんかしよぉ~」攻撃が続く・・・
今日は、こんぴらや販売の代打ち麺ロールで、本格讃岐うどんを自分で作った気分を味わうことに(≧▽≦)
これ、子どもたち大好きで、しかもメンドクサイ工程すべてぶっとばしてクライマックスの麺の生地を切るところから楽しめるというお助けアイテム
盛り上がるうえに、さすがこんぴらや販売から出てるだけあって、味は本格的な手打ち讃岐うどんだから、子どもたちが切って形や太さがバラッバラでも「美味しいね!!!」って毎回感動する
t
箱を開けると、麺ロールと一緒にこんな説明書きと、こんぴらやのめんつゆ♡ この説明書きが何故か大好きな私。本格的讃岐うどん~!!って感じがするから(´_ゝ`)
麺ロールを我先にと切っていく長女。
こういう作業が大好きで、最近けっこう均一に切れるようになってきた
昔は子供用包丁でやってたけど、切りにくいからと普通の包丁で切るようになって、さらに上手になってきた気がする(*^^)v
よーくみたら細っそいのとかあるけど、でも上手だ
一年前はもっときしめんみたいのとか、三角のペラペラとかいっぱいあったのになぁ(・´з`・)
これをたっぷりのお湯で茹でるだけ
手打ちうどんといえば、小麦粉に水と塩入れて、混ぜて混ぜて混ぜまくって、踏んで踏んで踏みまくってやっと生地ができる上に、床が粉だらけになって後片付けも大変。
これが、生地が出来上がったところからスタートなんて、おうちで子どもたちと手軽に盛り上がるにはサイコー
今日は子供たちの大好きな釜玉に(#^^#)
おいし~い!!!
固さも塩気もちょうどいい!!!
この麺自体の美味しさは、そこらへんのうどんとは絶対違う(-ω-)/
こんだけの味のものを、わいわいおうちで楽しみながら作れちゃうのってなんか贅沢だなぁ~